2024年 03月 31日
オーディオとくにデジタル系のノイズ対策で困っておられる方は意外と多いようです。今日はスイッチング電源(ACアダプタ...
2024年 03月 30日
その昔、好きだった流行歌に「さよならは別れの言葉じゃなくて再び逢うまでの 遠い約束」という一節がありました。3月末...
2024年 03月 29日
”メインスピーカーを替えるのは住み慣れた家を建て替えるのと同じ”、その現場に立ち会うごとに、そう思います。特に今回...
2024年 03月 28日
当地でソメイヨシノ開花宣言が発せられた今日、予定通りAvangarde DUO GTの据付を行いました。やや下側か...
2024年 03月 27日
年度末でなにかとバタバタしております。今日は物流センターで明日の納品を予定しているAvangarde DUO GT...
2024年 03月 26日
今日とても嬉しいことがありました。書庫の旧いオーディオ雑誌類の片づけをしていたら、思いがけず創業直後の資料の綴りが...
2024年 03月 25日
今日はKさんとNさんが一緒に来社されました。お二人ともSV-310EQユーザーでアナログ再生に一家言ある方。お話を...
2024年 03月 24日
今日は売約済中古品と新規組立代行品の出荷前点検整備がメインの一日でした。これは先週、特選中古で出品させていただいた...
2024年 03月 23日
先日のリビルド(解体再組立)案件のパート1を今日行いました。パーツと配線を一つづつ外しながら原回路をトレースしてい...
2024年 03月 22日
今日は整流管のお話です。最近入荷したヴィンテージ整流管たち。STC 4274B, Mullard GZ37 / C...
2024年 03月 21日
今日も次々と様々な案件が入ってきます。写真はJB-320LMII。組立代行品を測定しエージングを経て法定試験を行い...
2024年 03月 20日
先日のブログでElekit TU-8340について触れた際に「セミオートマティックなバイアス調整によりEL34~K...
2024年 03月 19日
2月末でMUSIC BIRDが停波してから、リスナーだった方々から「以前のようにずっと聴いていられる音楽ソースがな...
2024年 03月 18日
今週金曜出品予定の特選中古の整備がすべて完了しました。丹精込めたメインテナンス記録として遺しておきたいと思います。...
2024年 03月 17日
今日は会社で整備業務。今月の特選中古品をメインに作業していきます。MUSIC BIRDスタジオで番組収録を支えたS...
2024年 03月 16日
今日は特選中古品の整備からの…自宅でのリモートデータ編集作業でした。そういえば昨日のポストでREF10 NANOの...
2024年 03月 15日
「デジタル音源再生の行きつく先に真空管あり」…ハイレゾが一気に盛り上がった2010年代前半によく言われたことです。...
2024年 03月 14日
今日の救急外来(再診)はSV-91B。この個体は2020年製でJENSEN仕様の組立代行品。少し前に「片chから音...
2024年 03月 13日
モノづくりの仕事は新規に製品を出荷するという行為だけでなく、修理等の理由で戻ってきた製品に対して如何に適切な対処が...
2024年 03月 12日
2月末でMUSIC BIRDが終わり、3月末で10年間お世話になった地元コミュニティFM局の番組も卒業させていただ...
SUNVALLEY audio公式ブログです。新製品情報,イベント情報などの新着情報のほか、真空管オーディオ愛好家の皆様に向けた耳寄り情報を発信して参ります。
オリジナル Marantz #7が愛.. 今日は奈良からMaran...
欧州系ハイエンドスピーカーを真空管ア.. 今週は昨日書いた九州から...
フォノEQにおけるRIAA偏差 今日SV-EQ1616D...
在庫僅少情報 (6/17 23時現在) 今日は買取依頼品の査定作...
アンプのハムバランス調整 今日はまずSV-501S...
最初は身近なところから 今日は完成品の出荷検査デ...
パーフェクトコンディション! 今日はSV-310EQ ...
Reference Disc 40 8月刊行の本の重要コンテ...
思ってもみなかったこと 組立代行品, メンテ上が...
”KT系”真空管の系譜 日々のブログで特に意識せ...