人気ブログランキング | 話題のタグを見る

メニューにないメニュー

前にも書いたかもしれませんが、私どもが支給いただいた真空管でも組立代行を承るのは、とても特殊なことかもしれません。少なくとも他のメーカーさんでは今まで伺ったことがありません。

合理的に考えれば決して効率的なこととはいえません。来歴不明の真空管を使って組立をするのは、会社にとってはリスクかもしれませんが、長年の経験から事前検査で使用可否は分かりますし、お客さんが結果的に使わない真空管にお金を使うのも無駄、その使わない真空管を選別して20時間エージングし、測定する立場としても意味があるとは思えません。

今日はそんな一例。元々は持込球でSV-EQ1616Dを一台ご用意したのがご縁で、すっかり気に入っていただき更にEQ1616Dをもう一台、そして今回のSV-P1616D / 多極管仕様のご下命に至りました。自分たちの仕事がお客さんの満足と信用に繋がったのであれば、こんなに嬉しいことはありません。

どんな真空管が届くのかと思って楽しみに待っていたところ...
メニューにないメニュー_b0350085_21563867.jpg
GE 6550AとTelefunken ECC81とECC82。一次通電結果も上々で出力40W+40W / 8Ω, F特10Hz以下~100kHz以上 / -3dB, ゲイン27dB, 目視による無歪出力は28Wまで伸びています。
メニューにないメニュー_b0350085_21563999.jpg
わずかにRch / Upper側のIpが流れ気味ですが、それでも4本の6550Aのバラツキは5%未満です。ただしこれはあくまで一次検査の結果。これからロングランのエージングを実施しつつ、8W程度の連続負荷実験を行って不安定にならないことまで確認する必要があります。
メニューにないメニュー_b0350085_11014089.jpg
内部のArizonaもかなりエージングに時間がかかります。これが本調子になるまで一ヶ月以上かかりますので、ここはお客さんにお願いしましょう。いわば共同作業ですね。来週はじめには完成のご連絡が出来ると思います。

考えてみれば30年ちかく仕事もオーディオ, 趣味もオーディオ。会社でもオーディオ, 家でもオーディオの毎日を過ごしてきました。とても楽しく有意義な日々だったと思っておりますが、最近六十の手習いではないですが、何か他の気晴らしも悪くないなと思っています。手びねりの陶芸や油絵や写真...まずは一番手軽に始められそうなカメラ修行を始めることにしました。
メニューにないメニュー_b0350085_22251003.jpg
オーディオ好きのカメラ好き...幸い周りにカメラに一家言ある方が沢山いらっしゃるので、お奨めの中古カメラとレンズで見習いの仲間入りを果たしました。

文字通りメカメカしくズッシリとした質感はオーディオに通じますし、良い機械を手にしたから良い写真が撮れる訳ではないのもオーディオと同じです。まだ何も分かっていないことを意識することが今は一番大事だなと感じているところです。

by audiokaleidoscope | 2025-04-12 23:59 | オーディオ

SUNVALLEY audio公式ブログです。新製品情報,イベント情報などの新着情報のほか、真空管オーディオ愛好家の皆様に向けた耳寄り情報を発信して参ります。


by SUNVALLEY audio