人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「不便益」(benefit of inconvenience)

この週末は9月半ば以来の休みを頂く事が出来たので五軒のお客さん宅を訪問させて頂くチャンスに恵まれました。今回は主にチューニング(調整)のお手伝いが目的です。

時間的制約もあって写真をゆっくり撮らせて頂く余裕もありませんでしたが、納品後10数年ぶりの装置の健康診断やマルチアンプのバランスの取り直し、またスピーカーセッティング(間隔, 内ぶり角度等)のサポート, その他、測定器によるアンプの左右チャンネル利得(ゲイン)の一致確認、ハムバランスの調整など様々なお手伝いが出来てよかったです。
「不便益」(benefit of inconvenience)_b0350085_22322011.jpg
写真は土曜に伺ったNさん宅。最初は確かお手持ちのシステムにSV-310(プリ)導入されたのがきっかけで、その後SV-2PP ver.2009(845プッシュプルMONO×2)が仲間入りし、SV-2 ver.2007(845シングルステレオ)を加えてマルチ化。

そしてシステムのアナログ化への着手ということになりSV-310EQが加わり、Pro-Jectのターンテーブルで装置的にはほぼ完成ということになった訳ですが、装置が揃って終わりでないところがオーディオの奥深く面白いところ。従来PCオーディオメインだったNさんにとってアナログ導入により音の景色がまったく違ったものになって最初は戸惑いがあったかもしれません。電気的な調整は今回完全に出来たので、あとは自分と装置の感覚的距離感を詰めていく作業が続くことになるのだと思います。Nさんのシステムが今後どのように成熟していくか静かに見守られて頂こうと思っています。

「不便益」(benefit of inconvenience)ということばがあります。いまは物事がどんどんシンプルで合理的になり、昨今は人は判断の一部ですらAIに任せようとする時代になりつつあります。オーディオも例外でなくスマホとパワードスピーカーが無線(Bluetooth)で繋がることで音楽を楽しめる実に”便利”な時代になりました。

そんな時代にあって逆にオーディオの不便益(手間暇かけるからこそ出る音)を求める…言い換えれば、茶の湯の精神に通じる「しつらい」(作法や手順)を重視する人たちも増えているのは興味深いところです。何でもそうですが「そんな面倒な…」と思ったらお終い。長い道のりを登って極めた頂上の景色の素晴らしさは汗をかいた人にしか分かりません。

Nさん宅には調整を見守る三人のお仲間が立ち会われました。その中のお一人、Fさんが不意に「私の家の音も聴いてくれないか」と仰いましたので、ぜひ!と申し上げてお伺いさせて頂きました。きっとNさんの音から何かを感じられたのでしょう。オーディオは単に音を出すだけの道具ではない不思議な何かをもっているのです。たいへん(不便)だからこそ得られる感動(益)も大きいこともオーディオの魅力の一つといっていいかもしれません。


by audiokaleidoscope | 2023-11-06 00:49 | オーディオ

SUNVALLEY audio公式ブログです。新製品情報,イベント情報などの新着情報のほか、真空管オーディオ愛好家の皆様に向けた耳寄り情報を発信して参ります。


by SUNVALLEY audio