今月の特選中古の整備に漸くメドがつきホッとしているところ。あとは写真撮りをして商品ページを編集して完了。今月は数量も多めで整備工数のかかる個体が多かったですが、その分達成感も高かった気がします。エージング中の機台の写真を何枚か…。

久しぶりのSV-A2。モーター分解整備, セカンドアーム新品交換, 軸受け再研磨+注油清掃, ベルト新品交換 等々。
当初カートリッジはファーストアームのDL-103Rのみの予定でしたがセカンドアームのDL-301IIを専門業者にてメインテナンスしてお付けできることになりました。買取費用よりもメンテ費用の方が高くなりましたが。前ユーザーさんも喜んで下さると思って頑張りました。

親亀 SV-2PP ver.2009のうえに乗っている子亀がTU-881CD(真空管バッファ付 CDプレーヤー)とTU-875(フォノ付プリ)。TU-881CDは買取時点でドライブ(メカ)部分が劣化しており、再出品は困難と判定したのですが、ずっと前に買い取らせていただいた別個体のメカが問題なく使えることが分かり、ニコイチ再生できました。
TU-875はこのサイズでフォノMM/MC + LINE + REC OUTを装備している空前絶後の製品でしたので、なんとか復活させたいと思い、外注さんにも協力していただいてやっと完成。SV-2PPはすべての真空管を替えたので三台まとめて鳴らしながらエージング中です。

JB2A3。前ユーザーさんのご購入は2005年で永年のご愛用に感謝しつつ再整備。外観は経年なりの状態でしたが、質実剛健な造りが素晴らしく、電源部コンデンサー, 劣化真空管をリフレッシュさせていただいたところ。2A3の音の良さに改めて心打たれているところです。

SV-Pre1616D / Brimar CV4003 + RCA 5R4GYB仕様。もともと組立代行品を買い取らせて頂いた個体でしたが、再整備してしばらくMUSIC BIRD収録用に使ってきました。USB入力もついてスタジオでも大活躍でした。来年2月の番組終了に伴い、大切に使ってくださるユーザーさんに委ねます。

Vintage S12 / Sica 12インチ + FOSTEX ホーンツィ―ター仕様。入荷後、実機を長野に送りエンクロージャーを修復してから木部が安定するまで一カ月ほど寝かせてからの再出品です。
ホーンツィ―ターはハイパスフィルターのみ(=Sica側はハイカットせずフルレンジ駆動)ですので、ツィ―ターはお好みで外してもOK。能率約96dBという超高能率ユニットから放たれる軽やかな低音は往年のシアターサウンドを彷彿させます。
今月は計22台。正直あれこれ触っていると手許にずっと置いておきたい気持ちになります。一台一台に歴史と前ユーザーさんの想い出が詰まっています。