人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定食メニュー < スペシャルメニュー

昨日から組立代行品の最終点検。日々行う作業のひとつですが、全工程のなかでもっとも時間を掛けて行う重要なステップです。

振り返ると15年ほど前から数年間、 売上拡大を目指し海外に製造拠点を移した時期がありました。そこから学んだことも多かった訳ですが、結果的に国内生産に戻し一台一台手造りの業態に回帰。或る意味でメーカーから工房へ舵を切りました。近年の松竹梅もその結果の取組みといえます。

さらに自社製品の再生(特選中古品)ビジネスという、他で類例のない取り組みを始めたのも詰まるところお客さん一人一人のニーズに細かく対応させていただくための取組みです。言い換えれば定食メニューだけでは飽き足らない拘りのスペシャルメニューを望む方がそれだけ当社のお客さんに多かったといえるかもしれません。
定食メニュー < スペシャルメニュー_b0350085_07501463.jpg
昨日からの作業はSV-300LB / Western Electric 300B仕様と SV-284D / ELROG ER845 バランスドシングル(MONO×2)仕様の測定, 調整とエージング。
定食メニュー < スペシャルメニュー_b0350085_07501301.jpg
SV-300LBは真空管の持込製作。お客さんがお持ちのWestern Electric 300Bから最適なペアを抽出します。87年, 88年, 97年, 99年, 02年, 05年, 06年, 21年, 22年...当社手持ちの300Bも含め実機選別を行うと製造時期によって静特性も音質も少しづつ異なることに気づきます。

2021年以降はプレートに塗布されたグラフェン効果でプレート電流効率が上昇していることは以前にも書きました。

それが2022年第4四半期ロット以降その傾向が顕著となってきており、2006年までのロットと比較してプレート電流効率が更に上がっています。

偶然かもしれませんが、わたしどもが直輸入で調達した直近のロットではプレート電圧300V, グリッドバイアス―58V, フィラメント5.0V下での測定データで全体の70%が90mAオーバーという値。これは2006年以前のロットの平均値65mAの約30%増という値です。ワインと同じで製造時期によって好みや評価が変わると言えなくもありません。

88年ロット以前の渋みのある音も良いですが、現行のヴィヴィッドな音もたいへん魅力的です。そのうち「今年のウエスタンの作柄は…」なんて言うオーディオ評論家さんが現れる…かもしれませんね。
定食メニュー < スペシャルメニュー_b0350085_07501368.jpg
SV-300LBの内部状況です。カップリングはArizona。その他組立代行品ならではの様々な対策(ネジ類の定トルク締結, 真空管ソケットのピン固定(遊び対策), ネジロック, VR摺動子アルコール洗浄, セレクター接点アルコール洗浄 等)を行い万全を期します。
定食メニュー < スペシャルメニュー_b0350085_07501325.jpg
こちらはSV-284D内部です。片ch70Wを超え内部プレート電圧が900V近い大物ということもあり、通常よりも更に綿密な検査を行うと同時にMONO×2台での納品ですので、特性的にも完全に一致させた状態で出荷する必要があります。

ELROG ER845は中国製845の約10倍という高価な出力管ですが、非常に堅牢でバラツキも少なく、且つ音も重厚で大変魅力がありますので、最近は指名買いのお客さんが増えてきています。

わたしどもでは安全を最優先し、組立代行品だけでなく特選中古品, 修理完了品においても自主検査[外観, 通電, 機構固定確認, 各種測定, 絶縁抵抗確認(500V 1MΩ以上), 絶縁耐力確認(1KV 1min)]を実施しています。もちろん量産品の良さもある訳ですが、私ども規模ではこの手作り感満点のやり方が一番「らしい」ということになるのかもしれません。
定食メニュー < スペシャルメニュー_b0350085_23070388.jpg
これが今日の納品先の写真です。一階ダイニングのアナログ専用のサブシシテム強化のための追加納入で、UESUGI 300AH(300Bシングル)にブースターとして追加のご指示をいただきました。

このお宅にSV-284D / ELROG ER845 MONO仕様を納めるのは2セット目。1セット目は二階のメインシステム(スピーカーはJBL 4367)で、パワーアンプUESUGI 330AH(300Bpp)にブースターとして追加されています。
定食メニュー < スペシャルメニュー_b0350085_00062679.jpg
2階のメインシステム

つまり計4台のSV-284Dが常時稼働中という訳ですが、Tannoy Stirlingが非常に色彩感豊か且つスケール感満点で鳴っているのが印象的でした。

ご注文をいただいて約1ヶ月。現代は注文翌日お届けが半ば当たり前かもしれませんが、私どもなりの方法で大切なものをしっかり守っていけたら本望と感じる今日このごろです。




by audiokaleidoscope | 2023-07-28 01:22 | オーディオ

SUNVALLEY audio公式ブログです。新製品情報,イベント情報などの新着情報のほか、真空管オーディオ愛好家の皆様に向けた耳寄り情報を発信して参ります。


by SUNVALLEY audio