10月半ばから技術関係業務の手が足らなくなった関係で通常業務と並行して測定器と睨めっこしたり、コテを握る時間がとても増えました。平日は完成品と修理案件、週末は中古品案件…外注さんに助けて頂きながらギリギリ回っている感じですが、PCに向かう時間が大幅に制限されてブログの更新も滞りがち。
読者の皆さんから一部ご心配の声もいただく事態となりましたので、しばらくは日々の活動を写真中心に短文投稿させて頂く感じにさせて頂こうと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
いま着手している案件ですが…

エレキットTU-8600R(300Bシングル)をWestern Electric 300B仕様にされた方の健康診断。皆さんのなかにも現用アンプをWestern Electric 300B仕様にアップグレードしたいと考える方もいらっしゃる筈。そんな方は
こちらからお気軽にお問い合わせください。


これはお客さんからの依頼で整流管以外オールWestern Electric 300B仕様で組んだSV-91Bチェック時の状況。測定結果も上々です。

こちらは新顔Tung Sol KT170を搭載したSV-P1616D/多極管仕様。KT150の上位互換球として今後台風の目になること間違いなしのニューカマーですが、なかなか時間がとれず、しっかり検証できていませんでした。次回MUSIC BIRD収録ではKT170特集を予定しているので、現在さまざまデータを収集しているところ。
つづいては中古案件。12月は休みの関係で中古品アップも通常月より少し早めになりそうです。今日やっていたのは…

超なつかしいSV-501i。SE化される前の世代の501で初段が6BM8でなく6AN8です。整備が終わって問題なく動いていますが300Bは新品交換しようかと思っています。

つづいての中古はSV-2(2007)。出力管がGolden Dragon 845 Premiuim Metalのスペシャルバージョンです。毎回人気の2007ですので今回も即完まちがいなしかもしれませんね。

これが845 Premiuim Metal。プレートが通常のカーボングラファイトでなくメタルプレートという限定品で、価格も通常の845の倍ちかくした記憶があります。通電時の発光も通常の845の倍くらい明るく非常に人気があった出力管でした。

先日SV-S1628Dで845 Premiuim Metalを搭載した時の写真。まさに電球!
…今日はこんな感じの一日でした。