人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「録音文化の日」によせて

今日11月16日は「録音文化の日」。ジェームズ・アルフレッド・ユーイング先生(英)が1878年、日本ではじめて蓄音機を使った録音・再生実験を行った日だそうです。

調べてみるとユーイング先生が使った機械は「蘇言機」(そごんき)と呼ばれ、その複製を国立科学博物館で見ることが出来ます(重要文化財)。
「録音文化の日」によせて_b0350085_00100720.jpg

文化庁ホームページ()でも紹介されていますが、1889年のエジソンさんによる蝋管式蓄音機より前にこういう発明が既にあったというのは驚きですね。「音を蓄えた」蓄音機より前の「言の葉を蘇られた」蘇言機…その懐かしい音への興味が尽きることはありません。

ところで私どもでは私どもでは毎月一回概ね10台程度の特選中古品をホームページで販売させて頂いておりますが、毎回半数程度が数分で売り切れてしまいます。販売終了から数年以上経過したような旧モデルにこれほどのニーズがあることに毎回驚かされる訳ですが、製造時期に関係なくご要望があることを大変嬉しく思っているところです。

そんなこともあり先週、一部のお客さまに当社オリジナル製品のご提供(中古買取り)をメールでお願いしましたところ、予想を遥かに超えるお申し出をいただきました。私どもとしては皆さんがこれまで大切に使って下さった機器をお預かりし、適切に整備のうえ次のお客さまに責任もってバトンをお渡しすることが必要と考えております。機器の確認,メインテナンスにはかなりの工数と時間が掛かることから、一旦11月末日まで買取り受付を休止させて頂きました。たいへんご不便をお掛けしますが品質と安心には代えられませんので、買取りご希望の皆さんにおかれましては12月に入りましてから改めてお申し出頂ければ幸いです。

今回買取りのメールを差し上げたところ様々な反応を頂戴した訳ですが、10年以上も途絶えていた旧知のお客さん達との交流が復活したり、愛機を売るつもりは毛頭ない!とお叱りを頂いたりと非常に濃密な日々を過ごしています。昔から売って終わり、ではなくて買って頂いてからが始まり…と何度も申し上げてきた訳ですが、まさに今それを肌で感じているところです。

真空管アンプは半世紀以上基本的なスタイルに変化がない熟成された技術。私どもの歴史は僅か20年余ですがその過程で生み出された機器に新旧はないと考えています。ユーイング先生の蘇言機には到底及びませんが、いつの日か「これはその昔サンバレーという会社がつくったアンプなんだよ」と言って頂けるように、一台一台しっかりメインテナンスさせていただくつもりですので、しばらくお時間いただければ幸いです。





by audiokaleidoscope | 2020-11-16 23:59 | オーディオ

SUNVALLEY audio公式ブログです。新製品情報,イベント情報などの新着情報のほか、真空管オーディオ愛好家の皆様に向けた耳寄り情報を発信して参ります。


by SUNVALLEY audio