昨日は京都のAさんがお友達のTさんと一緒にいらっしゃいました。Aさんとは以前からお付き合いがあり、私も数か月前にお邪魔してJBL4365のチューニングのお手伝いをさせて頂いたことがありますが、先日の真空管オーディオフェアで4344の音を聴いて衝撃を受けられ再度のご来訪となりました。アンプはAさんと同じSV-2PP(2009)で鳴らします。

この世代のJBLはウーハーの受け持ち帯域が狭く4344の場合ネットワーク仕様で320Hz,バイアンプ(マルチ)仕様で290Hzです。つまり4344は2307(コンプレッションドライバー)+2122H(25㎝ダイレクトラジエーター)で構成される2wayを2405(スーパーツィーター)と2235H(ウーハー)で帯域伸長させたものと考えると分かりやすいでしょう。
その後JBLのラージモニターは位相整合を重視するようになり4wayから2~3wayに形式が変化します。それに伴いウーハーの受け持ち帯域が広がり一世を風靡したK2 S9500で650Hz(2way),S9900で900Hz(3way)にまで変化しました。これ自体に問題ないのですが、実はAさんの4365の世代は750Hz(3way)となっており、これがチューニングを大変難しくしています。
このヘソ付近にクロスオーバー周波数があった4365の世代は無響室ならともかく、何らかの癖を持っている我々の生活空間ではフラットレスポンスが得難く(エネルギー合成が理屈通りにいかず)、結果”上を上げればキンキン、下を上げればモコモコ”のバランスになりがちという難しさが潜んでいます。アンプを替えたりケーブルを替えたりしても結局良い音で鳴らなかったと諦めてしまうパターンも少なくありません。

同じ音楽を聴いてもこの2つのシステムから受ける音楽の印象は大きく異なります。「雑華厳浄(ざっけごんじょう)」という言葉がありますが、音になぞらえて言えば”多様な音、多様な感じ方があるなかで、それぞれがかけがえのない価値を持ち、それぞれの魅力を引き出し合っている”というような意味になるのかな、と感じます。ひと言でいえば”それぞれに華あり”ということになるでしょうか。