この仕事の何が一番楽しいかといえば、やはりキット完成の感動を共有できたり、アンプや真空管を替えて良い音が出たという連絡をいただいて”よかったですね!”と共に歓びを分かち合うことが出来ること。
少し前にテレビCMで”プライスレス”というキーワードがよく流れた時期があります。モノを買うという行為の先にあるバリュー(価値観)やかけがえのない体験。私どもが20年間やりたかったのは、この価値と感動の共有でありました。
今日もそんなレポートをお伝えしたいと思います。まずは岐阜のIさんから。
SV-284Dを完成されたばかりです。
SV-284D無事完成いたしました。若い頃は、夜なべで一気に組み立てていたのですが、年を取り、目はかすみ、腰は腰痛。毎日少しずつ組み立て、完成しました。時間をかけて作ったおかげで、なんのトラブルもなく音が出ました。さて、その音ですが、ウィーンアコースティックT3Gが気持ちよく鳴り始め、期待通りでした。購入してからずいぶん年月が経つT3Gですが、改めてその実力を実感したところです。90dbを超える能率で、EL34PPで充分鳴ると思っていたのはまちがいでした。やはり、現代のスピーカー。十分すぎる駆動力のアンプが必要でした。そのことを痛感しました。
SV-284Dは、T3Gを楽々鳴らし、オーケストラのすべてが目の前に展開されるようになりました。また、前段アンプによる音の変化も、楽しませてもらいました。サンバレーmini91B,自作EL34PP、サンオーディオ300Bシングル、どれもそれぞれの興味深い味わいを楽しむことができました。手持ちのアンプを生かすことのできるSV-284D。有り難い限りです。まずは、御礼まで。完成の報告をさせて頂きました。Iさんがお使いの
ウィーンアコースィックのT3Gは当時たくさんの方が使っておられ、逆にお客さんの家でその素性の良さを知ったスピーカーの一つでした。公称能率は91dB/4Ωと高めですが、実能率は3dB程度割り引く必要がありアンプのドライブ力が問われるスピーカーでした。同じ300Bシングル(8W程度)でも全く鳴らないアンプとしっかり制動出来るアンプがはっきり分かる鏡のようなスピーカーでしたが、良いアンプと組み合わせた時の美音は、それは素晴らしいものでした。
実はこの体験がきっかけとなってReferense 35が誕生した事をご存じの方はどの位いらっしゃるのでしょう。当時ウィーンアコースティックのスピーカー群を製造していた工場の門を叩いたのは或る意味必然の結果だったかもしれません。今でこそ申し上げて差支えないと思いますがディスコンとなったS-1G(Haydn)はReference 35と多くの共通部分をもつ、いわば異父兄弟のようなモデルです。
組立に没頭してしまい延べ4日かけて組立てました。いい響きで鳴らし始めてくれております。
以下ご報告です。
少し長くなりますので、お手すきの時間に気が向いたらお読みください。
NS-1000Mが今まで聞いたことのない音(響き)で鳴っています。
「茶赤橙黄緑青...あと何だっけ?」とカラーコードもウロ覚えで電気ド素人の自分は、組立のチェックを途中で何度も重ねたとは言え、最初に電源を入れる時の緊張感は凄くて、スイッチを入れる時に思わず小声で「エイ」と声を出しました。その後、五感で異常のない事を確認して安堵感も満喫しました。そして電圧チェックでも問題がない事を確認できました。 <SV-P1616D+KT150の音色の第一印象>
半導体パワーアンプから真空管パワーアンプへの変更で色々な楽器が魅力的な音色に変化しました。中でもサキソフォンとアコーデオンはリードの振動が軽やかに感じられるとでも言いましょうか繊細でシルキーな音色になり印象的です。それは半導体アンプの時とは全く音色が違い、今まで魅力も感じなかった音だったのが、あれっ?と思うほど魅力的な音色になりました。また弦楽器のボーイング音やガット弦の柔らかい響きが心地よく感じられる様にになったのも印象的です。今までの半導体アンプでは全く感じられなかった「心地良い響き」が感じられる様になったと思います。
今の私のオーディオ環境でのSV-P1616D+KT150の再生音の響きを、私の第一印象で表現すると、ちょっと表現が難しいのですが、ほどよい残響のある硬い天井や壁の部屋とかホールで演奏を聴いている様なイメージで、弾力があり力強さも感じる響きです。それは今までの半導体アンプにない繊細で魅力のある響きであり抵抗なく浸れる音色だと思います。これから球の交換でも色々な響きの変化が楽しめるだろうと言う期待感と喜びがあります。
Fさんとショールームで初めてお会いしたのは最近のことですが、ヤマハのNS-1000Mを生き生きとした音で鳴らしたいということで、過去の経験から1000モニならではの澄んだ高域と弾力のある豊かな低域を引き出すには是非タマで!それも845シングルか多極管プッシュプルでとお奨めしました。
高域重視なら845シングル,低域重視ならKT150のPPが1000モニには最適…確か2012年7月、静岡のSさん宅にSV-2(2010)を納品にお邪魔して音を聴かれて涙を流されたSさんの姿は今でも忘れませんし、2016年12月、NS-5000(NS-1000発展モデル)をSV-8800SE/KT150で鳴らされているNさん宅のスケール感は嘗て体験したことのないものでした。こういう形で自身の体験が元となって新たな仲間と共有できというのはオーディオという仕事をしていて最高に嬉しい事です。
今日の最後はキット初体験でSV-Pre1616Dを完成されたUさんです。
以前ご注文した「SV-Pre1616D」やっと完成いたしましたのでご報告いたします。
プリント基板キットすら作った事が無いのにいきなり手配線に挑戦という事で想像通り悪戦苦闘でした・・・。比較的難易度が低そうな製品を選んだにもかかわらず初めてなので勝手が分からず色々と大変でした。
丁寧なマニュアルが添付されておりましたが初心者には、それだけでは足らずブログの組立レポートや@DIMEのゴンさんの記事がとても役立ちました。9月20日頃に商品が到着してそれから、マニュアルを熟読したり大橋様やゴンさんの記事を何度も見て工程や作業のイメージトレーニングにしっかりと時間をかけました。
それから、組立作業を開始したのでが時間は計ってないですが、「ざっくり」25時間くらいかかったでしょうか。配線の引き回しや、抵抗・コンデンサの取り付け等の慣れていない作業の連続で、だいぶ時間がかかった事もありますがカスタマイズ(改造)のためシャーシを加工したも時間がかかった要因です。組立完了後にトラブルが発生して、さらに10時間ぐらいかかりました。(泣)
やっと完成して、音を出してみたら左チャンネルから殆ど音が出なかったりそれを治したら、今度はポップノイズの後で左チャンネルから音が出なくなってしまって目の前が真っ暗になりました・・・。
マニュアルを読み返し、実際の配線と「にらめっこ」して原因を究明して、正常に音が出た時は本当に感動しました!!苦労した分、愛着も一入です!!!内部配線や部品配置も時間をかけて検討して小生なりに美しさに拘ってみましたが、なかなか難しいですね。神様が宿っていると良いのですが・・・。(笑)
肝心の音ですが・・・、とりあえず、「12AU7×3+整流管」で聴いておりますが、いつまでも聴いていたいと思わせる、素晴らしい音色です。今回手配線キットを作ってみて、不器用な小生でも、初挑戦で「なんとか」完成できましたので多く方にチャレンジしていただき、感動を味わって欲しいですね。
Uさんとの最初の出会いは8月のスピーカー持込試聴でした。スピーカーは作ったことがあってもアンプは…と仰ったUさん。その…が「自信はないけど作ってみたい」ということが分かったので、「やってみましょうよ。分からないことがあれば何時でも連絡して下さい。全力でサポートします」と背中を押させて頂いた結果、上の写真のような見事なワイヤリングの作品が完成したという訳です。最初からこんな風に出来る方は多くはないかもしれません。でも途中で色々とトラブルがあっても気持ちさえあればきっと出来ることは私どもの20年、6万数千台の出荷実績が物語っていると思います。
皆さんがキットを選ぶ理由は様々でしょう。少しでも安く…あとでカスタマイズしたい…何よりモノづくりの感動を味わいたい…動機は何であっても良いと思います。結果として”作って良かった、楽しかった”と思って頂けるように私たちが居る…そしてこれからも同好の志としてプライスレスな瞬間を一人でも多くの方と共有したいと心から思っています。